【茶道講師が伝授】お抹茶を点てるのに必要な道具!代替品もあります

茶道を始める前に、まずは「お抹茶を美味しく飲む」ことを楽しんでみませんか?

おうちでコーヒーを飲むのと同じように、ぜひお抹茶でティータイムを過ごしましょう♪

今回はお抹茶を点てるのに必要なお道具を紹介します。

必要なお道具一覧

必要なお道具は写真のとおりです。

順番に説明していきます。

【お抹茶を点てる道具1】お茶碗

これがなくてはお抹茶はいただけません。

できれば抹茶茶碗を用意できれば、点てやすいと思います。

抵抗がなければもちろんご飯茶碗でも大丈夫。

※ガラス製のボウルを使われる場合、耐熱かどうか確認しましょう

写真の抹茶茶碗は下記で購入しました。

【お抹茶を点てる道具2】 茶筅

こちらの茶筅ちゃせんも必需品。

インターネットでも購入できるので用意しましょう。

茶筅にも種類がありますが、手ごろな価格のもので十分です。

※すでに習われている場合、流派の茶筅を用意しましょう

【お抹茶を点てる道具3】 80℃のお湯

お道具ではありませんが…

やかんやポット、魔法瓶などにお湯を用意しましょう。

お抹茶を点てるお湯の最適な温度は80℃です。

沸騰したお湯ではお茶の香りがとんでしまいますので気を付けましょう。

また、お茶碗や茶筅を綺麗にするのにもお湯を使います。

少し多めに用意しましょう

【お抹茶を点てる道具4】 茶杓またはスプーン

茶杓ちゃしゃくまたはスプーンで粉のお抹茶をすくいます。

スプーンは金属製だとお茶碗を傷つける恐れがあるので注意しましょう。

【お抹茶を点てる道具5】 抹茶

今回のメインですね。

こだわらなければ製菓用の安いお抹茶もありますが、個人的におすすめしません

Kie

お抹茶が苦手な人は、製菓用しか飲んだことないんじゃないのかな?というくらい味が違います。

お抹茶はたくさんの種類があり、それぞれに適材適所があります。

高級な抹茶である必要はありませんが、購入時に少し気を付けたいポイントですね

【お抹茶を点てる道具5】 茶巾または布巾

お茶碗を拭くのに使います。

茶巾ちゃきんがある場合は濡らして絞っておきましょう

清潔なガーゼタオルやてぬぐいでも構いません。

抹茶茶碗を使われる場合、普段の洗い物を拭くタオルとは別に用意されることをおすすめします。(匂いが移っては大変です…!)

【お抹茶を点てる道具6】 茶篩缶または茶こし

写真の左が茶篩缶ちゃふるいかん、右が茶こしです。

こちらも大切なお道具。

粉のお抹茶をふるうひと手間が大切です

茶篩缶がなければ自宅にある茶こしで十分ですので、用意しましょう。

おまけ:セットで購入する

お抹茶を点てるのに必要なお道具は、セットでも販売されています。

道具がそろったら実際にお抹茶を点てましょう!

今回は、代替品とともに紹介しました。

お茶碗、茶筅、茶こし、粉のお抹茶が用意できれば、ぜひ自宅で点ててみましょう♪

* * *

▼おうちで抹茶を点てるオンライン講座を実施中!

Twitter⇒@kie_greentea

Instagram⇒@kie_greentea

YouTube⇒Kie / 暮らしに溶け込む抹茶時間

お問い合わせはこちらからどうぞ!(BASEコンタクトフォーム)
https://thebase.in/inquiry/matchaliving-theshop-jp