【茶道】かわいい&おすすめ!ネットで買える懐紙をご紹介!

前回、懐紙の日常使いに関する記事を作成しました。
懐紙は茶道具店やお茶屋さんだけでなく、観光地のお土産屋さん、東急ハンズなどのバラエティショップなどでも購入することができます。
京都には懐紙の専門店もあり、意外と身近なところで手に入るのです。
もちろん、インターネットでも購入することができます。
インターネットのいいところは”いろんなデザインが手に入る”ところ。
今回はわたしのおすすめを紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね♪
懐紙の使い方については下記の記事をご覧ください。
【おすすめの懐紙1】無地
最も無難な懐紙は、「白の無地」です。
女性用と男性用がありますので注意してください。
懐紙は消耗品ですので、茶道をしている人はまとめて購入されることも多いと思います。
↓↓↓女性用
↓↓↓男性用
※これより下記では女性用サイズの懐紙を紹介します。
【おすすめの懐紙2】季節の絵柄
簡単に季節を意識できるのも、懐紙の魅力のひとつです。
季節の柄を数種類購入することで、1年を通して使うことができます。
↓和の情景が描かれた懐紙
↓5種類よりどり
【おすすめの懐紙3】年中使えるかわいい懐紙
季節関係ないほうが使いやすいなあ…という方はとことんデザインにこだわるのもおすすめです。
若い女性や茶道が身近でない方にも購入しやすいものが多く、見ていてわくわくします♪
↓京都の懐紙専門店”辻徳”さん
↓まるで便箋のような手書きデザイン
↓和柄好きにはたまらない和菓子柄
まとめ
今回はわたしの好みを中心にご紹介しました。
ぜひみなさんもお気に入りのデザインを見つけてくださいね♪
* * *

▼おうちで抹茶を点てるオンライン講座を実施中!
▼抹茶を点てる器がほしい方はこちら
Twitter⇒@kie_greentea
Instagram⇒@kie_greentea
YouTube⇒Kie / 暮らしに溶け込む抹茶時間
お問い合わせはこちらからどうぞ!(BASEコンタクトフォーム)
⇒https://thebase.in/inquiry/matchaliving-theshop-jp